こんにちは~。おばあちゃんです。

クリスマスが終わったら、すぐにくるのが『お正月』!!
クリスマスツリーの片付けをしたら、今度はお正月飾りの準備ですね。

いろいろな種類のお正月飾りがあるけど、どんな意味があるのか
みんなは知ってる??? 
飾り始めるのに縁起が良い日とされる日があることも知ってる???

今日は、みんなが新年を縁起良く迎えられるように紹介しますね。

正月飾りの種類と意味

門松:神様に来てもらうための目印、また家族の健康と幸せを願うもの。

門松に松を使うのは、松は常緑樹で生命力があり、枯れることがないため縁起のいいものと考えられています。

しめ飾り:神聖な場所の証。玄関や床の間などに飾り、わざわいを防ぐ。

しめ飾りはしめ縄に縁起ものを飾り付けたもので、作る材料にもそれぞれ意味が込められています。藁(わら)は古い年の厄を払うもの、裏白(うらじろ)には長寿の願い、ゆずり葉には子孫繁栄の願い、橙には家系繁栄の願いが込められています。

しめ縄は、ドアの内側に飾っても問題ないものなので、住宅事情に合ったお正月飾りを探してみるといいですね。

鏡餅:家にやって来た神様の依り代、居場所でありお供えもの。

昔から「餅」は神様に捧げる神聖な食べものとして、祝い事や祭りには欠かせないものでした。鏡餅の丸い形は人の魂を模して作られ、それが神事に使う鏡の形と同じだったので「鏡餅」と呼ばれるようになりました。餅を大小2つ重ね合わせるのは、月(陰)と日(陽)を表し、縁起がいいと考えられました。

鏡餅は床の間や神棚に…というのが一般的ですが、鏡餅は、年神様が依りついてくださるもので、家の中に複数お供えしてもいいそうです。小さなサイズを複数お供えするのであれば、リビングや台所、子ども部屋など、年神様に来ていただきたい場所に置いてみましょう。大きいサイズをひとつであれば、リビングなど、玄関から一番遠い部屋に飾ります。

ただし、テレビ周りなどの騒がしい場所、不安定な場所、床など見下ろしてしまうような低い場所には置かず、整理整頓された場所にお供えするのもポイントです。

いつから飾る?飾り始めを避ける日は?

本来、正月飾りは12月13日の正月事始めから飾り始めるものとされていますが
さまざまな理由から飾りを出すのを避けるべき日もあります。

  • 12月29日:2と9(苦)で、苦しみが二重と考えられて縁起が悪い。
  • 12月30日:旧暦では大晦日に当たる日なので、一夜飾りになるという考え方もある。
  • 12月31日:一夜飾りとなり、年神様に失礼に当たる。また、一夜飾りはお葬式を連想する。

12月25日まではクリスマスの飾りをしている家庭も多いため、正月飾りを出すのは26~28日という方も多いようです。

特に28日は「末広がり」を意味する「八」の付く日のため、縁起が良いとされています。

正月飾りはいつ、どのように片付ける?

まず、門松など正月飾りを飾っておく期間を「松の内」と呼びますが、多くの場合が、1月7日までと言われています。7日はちょうど、七草がゆをいただくタイミング。7日以降、近くの神社や、どんど焼き(正月飾りを燃やして、年神様を空にお送りするための行事)を行っている神社に奉納します。元々は「小正月」(15日)まで飾っていたこともあり、15日以降に片づけるという地域もあるので、お住まいの地域にあわせて片付けましょう。

神社に持参することが難しい場合は、他のゴミと一緒に捨てず、大きな白い紙に、「左・右・中央」の順に塩を振り、お清めをしてから正月飾りだけを包み、各自治体のルールに従ってゴミとして出します。

鏡餅は、松の内が開けた「鏡開き」の日、大きなものは木槌で割り、食べやすく小さくしてから、無病息災を願いながらいただきます。鏡開きの日は、松の内が開けてからなので、7日以降の地域は11日に、15日以降の地域は15日、または20日に行うことが多いようです。

慌ただしくなりがちな年末ですが、縁起の良い新年を迎えられるよう、余裕をもって年明けの準備を始めていきましょう♪♪♪