こんにちは~~エネフィのおばあちゃんだよ!

七草粥の由来や意味をご存知かな??
七草粥の歴史や材料、七草の種類を知り、子どもたちに伝えてみましょう!!
また、子どもたちといっしょに実際の七草にふれたり、絵本の読み聞かせをすることで七草粥を理解しやすくなりそうだよね♪♪

七草粥の由来とは?

1月7日は1年のうちで最初の節句、「人を大切にする」という意味を持つ「人日」という節句だよ~!
はるか昔には、「この日だけは犯罪者を処罰しない日」として、存在していたと言われてるみたい(@_@)

唐の時代では、人日の日には七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる、七種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願ったと言われていて、日本にはその後の平安時代になって、この七種菜羹という風習が伝わってきたんだって(*^^*)

そして、江戸時代になると、幕府が人日の日のことを「人日の節句」として、
1年間のイベントとして取り入れたことにより、1月7日に七草粥を食べる文化が確立されたのよ~~~♪
7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習と結びつき、現在の七草粥の形になっていったとされているんだって☆

七草粥を食べる意味

七草粥を食べる意味は、七草の栄養素を摂り無病息災を願うことみたい!!
七草粥を食べることで1年間元気に過ごせるようにと願いが込められているんだって(≧▽≦)また、お正月にごちそうを食べすぎたために、胃や腸を休ませてあげるという意味もあるよ(>_<)

七草粥の七草の種類

七草粥にはその名の通り、7種類の野菜が入っており、春の七草とも呼ばれているんだよ♪♪ここからその7種類を紹介していくね~☆☆

セリ(芹)

日あたりのよい渓流や水辺などでよく見られる多年草。香りが強く歯触りもさわやかで、健胃、解熱作用があると言われています。
セリには「競り勝つ」という意味があるのだとか。仙台の冬の味覚「セリ鍋」では、根っこまで全部おいしくいただきます。

ナズナ(薺)

アブラナ科の越年草。ハート型の小さな葉が三味線のバチに似ていることからペンペン草とも呼ばれます。春に花が咲き、若葉にはミネラルが豊富です。
「なでて汚れを払う」という意味が込められています。

ゴギョウ(御形)

キク科の越年草で、別名ハハコグサ(母子草)。日当たりのよい道端や田んぼによく自生しています。「仏さまの体」を表すと言われ、咳止めや利尿薬としても利用されてきた野草です。

ハコベラ(繁縷)

道端や畑などに生えるナデシコ科の野草で、秋に発芽して越冬します。現在、市販されているのはコハコベという種類がほとんど。柔らかくて食べやすい野草です。「繁栄がはびこる」とされ、縁起の良い野草です。

ホトケノザ(仏の座)

本来のホトケノザはシソ科の植物なのですが、春の七草のホトケノザは、実はコオニタビラコ(小鬼田平子)というキク科の別種の野草です。若葉は柔らかく、湿地を好むので田んぼやあぜ道でよく見られます。
名前の通り、仏さまの座る場所を表し、縁起が良いとされています。

スズナ(菘、鈴菜)

スズナとは実はカブのこと。白くて丸い根菜の部分は冬が旬で、おなじみの野菜です。七草粥ではごく小さなものを葉や根も一緒に利用して食べます。
スズナという名前には、「神さまを呼ぶ鈴」という意味があるのだとか。

スズシロ(蘿蔔)

スズシロとはダイコンの古い呼び名。ビタミンAなどのほか、消化を助けるジアスターゼを豊富に含んでいます。七草粥では小さなものを葉や根も一緒に利用して食べます。スズシロは清白とも書き、「汚れのない純白」という意味があります。

七草粥について子どもたちへの伝え方

日本の慣習である七草粥について、子どもたちにも伝えてみましょう。ここでは七草粥について子どもたちへの伝え方のアイデアを考えてみたよ!(^^)!

七草粥を子どもたちに伝えるねらい

七草粥を子どもたちに伝えるねらいは、季節を感じながら伝統のあるものにふれることだよね!!日本などの歴史についてや、1年間のはじまりということについて興味を深められるといいでしょう!(^^)!
また、栄養価の高い七草を摂ることで、健康でいられるということも同時に伝えていきたいね☆

七草に実際にふれてみよう

七草粥について子どもたちの興味を高めるためにも、ご家庭で実際に七草にふれてみるといいかもしれませんね♪
子どもたちに本物の七草を渡し、自分の手でふれてみることで、七草それぞれの特徴や性質をより理解しやすくなるでしょう(*^^*)

七草粥についての絵本の読み聞かせをしよう

七草粥を題材にした絵本の読み聞かせをしてみるのはいかがでしょうか??七草粥の由来から実際に食べるまでの過程が描かれている絵本もあります!
絵本を通して、七草粥を食べて人が元気になっていく姿を見ると、子どもたちもだんだんと七草粥を食べたくなりそうですね♪

まとめ

今も昔も、口に入れるものから健康な身体がつくられることに変わりはありません(≧▽≦)
七草粥の由来や意味を知って、「無病息災」「健康長寿」を祈願しながら食べてみてはいかがでしょうか??

line_area_img