最近、新型コロナウィルスのニュースが多く耳に入り、心配ですね。
今日は、健康に過ごすためのお話ですよ。
水の必要性
水は私たちの体にもっとも多く含まれる物質で、生命活動をサポートしています。
成人の体の55~60%を水分が占めています。
主に脳、腸、腎臓、筋肉、肝臓などの臓器・組織中の水分含有量は80%と比較的多いです。
しかし、脂肪組織(皮下組織)は中性脂肪が多いので、水分含有率は約33%と低いです。
女性は男性に比べると脂肪量が多いため、水分含有率は約55%と少ないです。
また、肥満者は痩せの方よりも体水分量が少ないです。
さらに高齢者は加齢とともに実質細胞数が減るため、成人よりも水分含有量が減り約50%です。
水の働き
水の主な働きは物質の溶解、物質の運搬、体温調節です。
物質の溶解
食事の中に含まれる栄養素は吸収しやすい形に分解され、代謝されます。
代謝反応は水に溶けた状態で行われます。
物質の溶解
水分を含む血液やリンパ液は体内の物質を細胞まで運びます。
また不要になった老廃物も尿から排泄されます。
体温調節
水は比熱(1g当たりの物質の温度を1度上げるのに必要な熱量のこと)の高い物質で、温まりにくく、冷めにくい性質があります。
水は温度の変化が少ないので、体温を一定に保つことに役立っています。
例えば夏の暑いときや運動時に汗をかくのは、体熱の放散によって体内温度の上昇を防ぐためです。
水の一日の摂取量の基準とは
栄養素は食事摂取基準によって摂取量が決められていますが、水に関して基準値は設定されていません。
しかし人の体にとって水は欠かせません。
水には口から飲む飲料水、食べ物の中に含まれる水の「摂取される水」と、体内で栄養素がエネルギーになるときに生成される「代謝水」があります。
それらの摂取される水と代謝される水の総量は1日約2,400mlです。
内訳は飲料水から約1,000ml、食事から摂取する水は約1,100ml、代謝水は約300mlです。
また、摂取した水分は尿、便や皮膚および呼吸から自然に蒸発している水分である不感蒸泄を含め1日約2,400ml排泄されています。
尿量は約1,500ml、便は約100ml、呼気は約300ml、汗は約500ml排泄されます。
人の体は1日の水分出納を平衡に保っているため、水分摂取量で尿量が調節されます。
夏のように暑く汗を大量にかくときは、その分の水分補給が大切になります。
のどの渇きを感じた時はすでに、脱水が始まっている状態です。
水を飲まないとどうなるか
人の体は食べ物がなくても、水さえあれば1ヶ月近く生きることができます。
しかし、水が1滴も飲めないと、2~3日で生命維持は困難となります。
体から水分が1%の損失で、のどの渇き、2%の損失ではめまいや吐き気、食欲減退などが現れます。
そして10~12%の損失では筋けいれん、失神、20%の損失では生命の危機になり、死に至ってしまいます。
体の水分が不足すると、熱中症、脳梗塞、心筋梗塞など、さまざまな健康障害のリスクの要因にもなります。
水の健康効果
痩せ体質をつくる
常温の水を飲むと、体の中から温まり、代謝がアップします。
また水を飲むことで、筋肉にしっかりと血液が送り込まれ、効率よく筋肉量が増えます。
筋肉量が増えると基礎代謝量も増え、痩せ体質になります。
血液をさらさらにする
血液がドロドロしている状態は脂肪などが血液中に大量に存在し、スムーズに流れない状態です。
血液は酸素を運搬しているので、血液の流れが悪くなると細胞に酸素がいかず、免疫力の低下、脳や内臓の機能の低下などを引き起こします。
脳梗塞や心筋梗塞をも引き起こしやすくなります。
水を飲むとトイレに行く回数が増えるので老廃物が排泄され、血液もサラサラになります。
食べ過ぎない(食事量をコントロールできる)
食事をしながら水分を取り入れるので、食べるペースがゆっくりになり、満腹感も得られるので、食べ過ぎを防げます。
早食いは満腹感を感じにくいため、食べる量が多くなってしまいます。
肌に潤いを保つ
肌は表面から水分を補給しても中まで届きません。
肌の中まで水分を補うためには水を飲むことです。
またシミやしわ、くすみなども水を補うことで細胞の中の老廃物や毒素が排出され、細胞に必要な栄養素が補えるので古い細胞から新しい細胞へと変わり、肌の新陳代謝が改善されます。
あんまり神経質になる必要はないと思いますが、水をこまめに飲んで健康を維持しましょう。
それではお体をおだいじに・・・
引用:健康長寿ネット