こんにちは!おばあちゃんです。
梅雨も続いていますが、例年ではもう少しで梅雨明けですね。
今日は、梅雨の「湿邪」について紹介しますね。
体がだるくて重いのは、湿気が溜まっているせいかもしれません
ジメジメどんよりした日はなんとなく体調がすぐれないという方もいらっしゃるのでは。
体の不調を引き起こす湿気を、東洋医学では『湿邪』と呼ぶそうです。
とくに女性は湿気による「冷え」の症状があらわれやすく、気分もふさぎがち。
暑いような肌寒いような毎日を元気に過ごすには、どうしたらよいでしょう。
『湿邪』が溜まると、体が冷えて血がゆきわたらなくなる
雨の日は、蒸し暑くても体の芯が冷える気がしませんか?
水は人間になくてはならないものですが、
湿度の高すぎるところに長時間いると発汗がうまくおこなわれず、
余分な水分が排出できなくなってしまいます。
東洋医学では、『湿邪(水の邪気)』が体内のいろいろな場所に溜まって「冷え」を起こすと考えられています。
冷えると、血液の循環が滞って代謝が悪くなり、 汗や尿で水分をしっかり排出できません。
むくみも起こりやすくなるのですね。
いつも眠い、疲れやすい、やる気がでない、気分が滅入る、肩が凝る、関節が痛む、お腹の調子が悪い、頭が重くすっきりしない、
めまいや耳鳴りを感じる、口内炎ができる、夕方足がむくむ、腰がだるい・・・等々、
夏の不調のほとんどは「冷え」が原因といわれています。
女性にとっては、皮膚トラブルなど美容上の問題だけでなく、
生理痛・周期の乱れ・妊娠しにくいなど長期的で深刻な症状につながることも。
冷え症・痛み・憂鬱の原因は、自律神経の乱れ
肌寒かった次の日いきなり真夏日になったり、激しい雨で体が濡れたり・・・
おでかけするにも気が滅入ることが多いですね。
急激な温度変化は、人にとって非常なストレス。
それが自律神経を乱し、「冷え」や「痛み」を感じさせ、憂鬱な気分にします。
自律神経は女性ホルモンの影響で乱れやすくなることから、女性は男性より気分がふさぎやすく、冷え性の人が多いのです。
「雨になると古傷が痛む」といいます。
低気圧や湿気でむくむことにより血行が妨げられ、完治した皮膚表面の下に残っている傷跡が圧迫されたり、
痛みを感知する神経が刺激されるために起こるといわれています。
神経痛やリウマチなどの「痛み」で雨予報する方もいらっしゃいますが、
それが「また痛くなる」というストレスにつながっている場合も。血行をよくして、低気圧に備えたいですね。
「除湿」には半身浴がいちばん、温めるのは下半身!
まずは、体を湿気にさらさない工夫をしましょう。
雨が続くときは、降っている間は窓を閉めて湿気を入れないようにし、晴れたら窓を開けて風を通すようにします。
部屋の湿度を40~60%に保つように、除湿したり乾燥剤を置いたりします。
おでかけするときは雨に濡れないようにし、濡れたときはできるだけ早く拭き取って乾かします。
さらに、体内の余分な水分を汗や尿で排出しやすい状態にしましょう。
唐辛子やカレー粉は発汗を促します。
しょうが・ ニンニク・ねぎ・ニラ・みょうが・大葉・ミント など、この時期の「香りのする野菜」は消化力を強め、
体を温めて代謝を上げます。
夏野菜は利尿作用があるものが多いのですが、生で食べると体を冷やすので、
加熱調理をお勧めします。 生もの・冷たいドリンクなどの摂り過ぎには注意してください。
水は下に溜まるので、『湿邪』の症状は下半身にあらわれやすいのです。
全身の血流をよくするためにも、靴下やスパッツの重ね履きなど、とにかく下半身をしっかり温めます。
冷風に直接あたらなければ上半身は(裸に近いくらい)薄着でも大丈夫なので、暑いときはトップスで調節しましょう。
夏でもシャワーですませないで湯船に浸かるのがお勧めです。
ぬるめの半身浴はリラックス効果で自律神経を整え、ストレスや痛みを軽減します。
昔から温泉で古傷を癒したりもしますしね!
お散歩や運動、水が溜まりやすい関節まわりのストレッチも効果的です。
もちろん、「除湿」だからといって、はじめから水を飲まないなんて無茶はしないでくださいね。
じゅうぶんな水分補給と排出のバランスで、この季節を健やかに過ごせますように。
引用:tenki.jp
★インスタのフォトコンテストお知らせ!
フォトコンテスト第二段スタート♪テーマは「ひんやりスイーツ」
優秀者には5000円相当の特典あり(*^^)v
⇒@enefy_family