~エネフィブログ リニューアルに向けて更新中です~
お盆は7月?8月?

お盆は7月?8月?

こんにちわ。エネフィのお母さんです。

先週末、浜松や磐田の県西部では黒い服や黒ネクタイをした人がたくさんいたと思います。

この通常お盆は8月と思いますが、その謎に迫りたいと思います。

IMG_2985

初盆はいつやるの?時期は?

ご先祖様や故人の霊をお迎えする夏の行事「お盆」。特に“初盆”は丁寧に供養するのが通常です。
浜松市、遠州地方のお盆時期は、地域によって7月13日~15日(新盆)または8月13日~15日(旧盆)に分かれます。
大きく分けると浜松市中心部から磐田市にかけては7月13日~15日に新盆を、浜松市北・西・南部が8月13日~15日に旧盆を行います。(※1)
他地域でも山間部に旧盆が多いので、農作業の時期との兼ね合いから新盆と旧盆に分かれたという説が一般的です。
盆義理は7月13日または8月13日の夕刻から始まります。
時期について不明な場合は、7月の初盆なのか、8月の初盆なのか、地区やお寺様に確認する事をお勧めします。
また盆義理の出向く際にも、事前に確認をしてからお参りに伺いましょう。

初盆とは?どんな事をする?

“初盆”とは、四十九日を過ぎてから、初めて迎えるお盆のこと。
四十九日の忌明け前の場合、初盆は翌年になります。
地域や宗派などでも異なりますが、遠州地方では初盆専用の華やかな祭壇を飾り、盛大にお迎えする独自の風習があります。
初盆の家庭では親戚や知人を招いて、お盆の前に仏壇や仏具を清め、盆棚や精霊棚を作ってお供え物を飾り、僧侶による読経で供養する「家(内)施餓鬼」を行います。
お供え物のキュウリやナスの牛馬。これらは「お精霊様(おしょろさま)」と呼ばれ、先祖の霊が「キュウリの馬」に乗って一刻も早くこの世に帰り、
「ナスの牛」に乗ってゆっくりあの世に戻って行くようにとの願いを込められています。
お盆当日(13日)は、盆提灯を玄関にかけ、夕方には故人の霊が迷わず帰ってこられるよう迎え火を焚きます。
故人と親しかった友人や会社関係の方、近所の方が初盆宅へ訪ねる「盆義理(ぼんぎり)」は、遠州地方独特の習わしです。
また、静岡県無形文化財に指定されている「遠州大念仏」が行われる地域もあります。
お寺で読経してもらう「寺施餓鬼」やお墓参りなどで故人を供養し、最終日(15日)には、送り火(松たき)で焚いて故人をお見送りします。

おしょろ様とは?

おしょろ様とは、ご先祖様の乗り物のことです。
なすと白瓜(またはきゅうり)で牛と馬を作ります。
これらは仏様が一刻も早く帰れるように馬で迎え、牛に荷物を背負わせて送り出すという言い伝えによるものです。
初盆では盆供養の前に行う内施餓鬼の際に親族が用意します。
初盆以外の家は牛だけ作り、仏壇に供えます。
足はオガラ(麻の茎)、目は小豆、耳は南天の葉、鞍にはいんげんを使います。
エサにはそうめんを盛ったものと、ハスや里芋の葉になすを刻んだものと米を混ぜたもの盛ります。

盆義理(ぼんぎり)ってなに?

初盆(お盆)は先祖を迎えて供養するものですが、遠州地方は盆行事を重視する土地柄で、葬儀に参列した人の大半が初盆にもお参りに訪れます。
このようにお盆の夕方、初盆のお宅に伺うことを「盆義理(ぼんぎり)」といい、浜松市近辺でおこなわれています。
盆義理という風習は全国的にも珍しく、おそらく遠州地方独特ではないでしょうか?
三方原合戦で戦死した武士の霊を弔うため徳川家康が三河の念仏僧を招き、犀ヶ崖(浜松市中区鹿谷町)で盛大な踊りを交えた大念仏で供養したのが始まりといわれています。
笛や太鼓、鐘の音を響かせる「遠州大念仏」はその後、遠州各地で盛んに行われるようになり、それぞれの村の初盆の家を巡る行事へと変化していきました。
多くの人が初盆の家を訪れる風習は、これをもとに根付いたということです。
「盆義理」は故人をしのび、多くの人がお参りに行くという義理人情を重んじた風習。これからも末永く継承し続けたいものです。

 


line_area_img

★インスタのフォトコンテストお知らせ!
フォトコンテスト第二段スタート♪テーマは「ひんやりスイーツ」
優秀者には5000円相当の特典あり(*^^)v
⇒@enefy_family