こんにちは~!!おばあちゃんだよ~~(^o^)/
もうすぐ2月・・・・・!
2月はバレンタインもあるけど、その前にもう1個代表な日本行事『節分』があるね(^^♪
今日は節分の由来について教えるね(^_-)-☆
節分の由来とは?
近年の節分といえば2月3日ですが、昔は季節の分かれ目のことを節分と呼んでいました。節は季節を表す言葉で、その分け目ということで文字通り節分と呼んでいたそうです。
そのため、立夏・立秋・立冬、それぞれの季節の前の日を節分といっていましたが、立春の前日のみを節分と呼ぶようになりました。
立春の前日のみを表すようになったのは、昔は春が一年の始まりだと考えられていて、「一年の無病息災を祈ろう」という意味から今の節分が始まったといわれています。
そのため、邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的として毎年『節分の日』があります。
豆まきの由来
昔から目に見えない恐ろしいこと、病気や飢餓、災害などは鬼の仕業とされ、日本の昔話にもたくさん登場しました。
節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。 宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったものです。
昔から節分には厄を払い新年の幸せを願う行事が日本各地で行われ、現在も大切にされています(*^-^*)♡
ちなみに、鬼が出る方角は北東とされ、これは十二支に当てはめると丑寅の方角です。丑寅は時刻に当てはめると夜中にあたることから、豆まきは夜に行うのがよいとされています。
節分の日=2月3日は違う?!
『節分の日=2月3日』と覚えている方も少なくないと思います…
でも実は、節分の日が2月3日とは限らないんです(*_*)!
節分は、季節の変わり目「立春」の前の日のことを言います。
「立春の日」は、地球と太陽の位置関係によって決められ、日にちを完全に調整することができません。だいたい毎年2月4日に訪れますが、2月4日を中心に、最大1日ずれる場合があります。そのため、「立春の日」は2月3日~5日の間で変動しています。
ですが、だいたい毎年2月4日頃に訪れるため、節分はその前日である2月3日頃になります!!!!
2022年の節分はいつ??
昨年は2月2日が節分の日でしたが、今年(2022年)の節分は「2月3日」です!!
節分と言ったら恵方巻も!
節分の習慣と言えば、豆まきと恵方巻きが有名です。節分が近くなると、スーパーやデパート、コンビニでも恵方巻きの販売が始まり、大いににぎわいます!
そんな恵方巻きの由来についてご紹介していきます(^o^)/
節分に恵方巻きを食べるのはなぜ?
日本では昔から、長いものは縁起がいいと考えられていて、大晦日に年越しそばを食べるのも、そばの麺が細くて長いことから、「何歳になっても元気で過ごせるように」と長寿や延命を願う意味があります。
そのため、恵方巻きのような巻き寿司も縁起がいいものと考えられているようです!
また、恵方巻きには、七福神にあやかって海の幸や山の幸など、豪華な7種類の具材を入れることで幸運を呼び込もうという狙いがあるとされています(*^^*)
恵方巻きを1本丸かじりする理由
恵方巻きは、切らずに1本をまるごと頬張るのが習わしです!
恵方巻きを包丁で切ると、「縁が切れる」と考えられています。そのため、せっかくの運をしっかり手に入れられるよう、1本を一気に食べきることが大切なのです!
恵方巻を食べる方角は?
節分に恵方巻きを食べるときは、「恵方」の方角を向いて食べることもポイントです。恵方とは、陰陽道でその年の福徳をつかさどる「歳徳神(としとくじん)」がいる方角のことで、この恵方は、すべてにおいて大吉とされる縁起のいい方角です(*´▽`*)
恵方は毎年変わりますから、その年の恵方がどちらか確認して、その方向を向いて恵方巻きを食べるようにしましょう!
ちなみに今年2022年はどの方角?
2022年(令和4年)の恵方は”北北西やや北”です!
北北西の角度は337.5度だそうです(@^^)/~~~
調べる方法が分からないときは、スマホにインストールされているコンパス(方位磁石)を使っても角度が分かるので是非試してみてください(^^♪
食べる時に気を付けること
食べている途中は、人と話したりせず、黙って1本を食べきらなければなりません。これは、一気に食べることで幸運を逃さないようにするためなんだそうです(@^^)/~~~
お家で豆まきをしたり、恵方巻を食べたり是非節分を楽しんでください(^^♪