みなさん、こんにちは!
エネフィのお母さんです。
今日は、久しぶりの主婦発明レッスンについてのお話です。
内容は、「特許」についてです。
特許ってどうやって取得するの?
今回も、㈱発明ラボックス:主婦発明のプロ松本さんに聞いてきました。
エネフィのお母さん
特許ってどのように取得するんですか?
主婦発明のプロ:松本さん
特許を取るには、順番が大事になります。
例えば、閃いたアイデアを、インターネットなどで公開してしまいますと、権利が取れなくなる可能性が出てきます。
自分のアイデアであっても、「新規性」が失われてしまうのです。
また、アイデアが閃いたから 特許出願へ!と早々に出願してしまいますと、熟慮していない出願は、権利が取れないなどお金の無駄になってしまいます。
ここは、まず試作をして、構造を確かめ調査もします。
すでに同じ商品が売られてないか、または特許に出願されていないか?など調べることが大事になります。
特許の調査は、また改めてお話ししますが、まずはこのような手順を踏むことが大事だということです。
「アイデア→試作→調査」を経てから、特許の出願書類を作成します。
特許の出願については、各地方に(一社)発明協会や、中小企業支援の自治体などで相談が無料でできます。
その際は、あらかじめ出願したい内容をまとめておくことが大事です。
特許庁に出願したら、企業にアイデア提案書を出します。
アイデア提案書に「特許出願中」と書くことによって、提案先のメーカーは「ロイヤリィティ契約を希望しているんだな」とわかります。
特許などの権利対策をせず、アイデア提案をしても、「お客様提案」だと思われ、お礼のお手紙だけが届いて終わりになってしまいますので、ご注意を。
なるほど!!特許って言葉だけで難しそうだけど、手順を知っておけば、安心ですね!
㈱発明ラボックスの発明プロ、松本さん、どうもありがとうございました。
次回は、松本さんに具体的にどのようなものが特許になるのか、教えてもらいましょ!
では、お楽しみに!
地域の皆さまにお役にたつ情報・楽しい情報をキャラクター別のカテゴリーでブログ更新しています。
イベントも今後開催しますので、是非、エネフィーとラインで友達になって、イベント情報ゲットしてください。