~エネフィブログ リニューアルしました♪~
梅雨の時期の心配!食中毒の原因と事前に防ぐ6つのポイント&作り置きレシピを紹介♪

梅雨の時期の心配!食中毒の原因と事前に防ぐ6つのポイント&作り置きレシピを紹介♪

enefiこんにちは!

エネフィのお母さんです(^^)

梅雨の時期がやってきましたね。

梅雨の時期は湿度が高くなって、食中毒の心配が増えてきます。

ポイントを抑えておけば安心ですよ!

食中毒予防の原則

食中毒の原因菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」、原因ウイルスを「持ち込まない」「ひろげない」「つけない」「やっつける」

食中毒の原因菌は

(1)つけない=洗う!分ける!
手にはさまざまな雑菌が付着しています。食中毒の原因菌やウイルスを食べ物に付けないように、次のようなときは、必ず手を洗いましょう。

  • 調理を始める前
  • 生の肉や魚、卵などを取り扱う前後
  • 調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後
  • おむつを交換したり、動物に触れたりした後
  • 食卓につく前
  • 残った食品を扱う前

また、生の肉や魚などを切ったまな板などの器具から、加熱しないで食べる野菜などへ菌が付着しないように、使用の都度、きれいに洗い、できれば殺菌しましょう。加熱しないで食べるものを先に取り扱うのも1つの方法です。

焼肉などの場合には、生の肉をつかむ箸と焼けた肉をつかむ箸は別のものにしましょう。 食品の保管の際にも、他の食品に付いた細菌が付着しないよう、密封容器に入れたり、ラップをかけたりすることが大事です。

(2)増やさない=低温で保存する!
細菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になりますが、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。食べ物に付着した菌を増やさないためには、低温で保存することが重要です。肉や魚などの生鮮食品やお総菜などは、購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。なお、冷蔵庫に入れても、細菌はゆっくりと増殖しますので、冷蔵庫を過信せず、早めに食べることが大事です。

(3)やっつける=加熱処理!
ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅しますので、肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です。特に肉料理は中心までよく加熱することが大事です中心部を75℃で1分以上加熱することが目安です。
ふきんやまな板、包丁などの調理器具にも、細菌やウイルスが付着します。特に肉や魚、卵などを使った後の調理器具は、洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しましょう。台所用殺菌剤の使用も効果的です。

ウイルスの場合は、調理場内へウイルスを「持ち込まない」、「ひろげない」ことが重要です。

正しい手の洗い方

ノロウィルス等の食中毒予防のための適切な手洗い動画はコチラ→

 

食中毒を防ぐ6つのポイント

(1)買い物

  • 消費期限を確認する
  • 肉や魚などの生鮮食品や冷凍食品は最後に買う
  • 肉や魚などは汁が他の食品に付かないように分けてビニール袋に入れる
  • 寄り道をしないで、すぐに帰る

(2)家庭での保存

  • 冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管する
  • 肉や魚はビニール袋や容器に入れ、他の食品に肉汁などがかからないようにする
  • 肉、魚、卵などを取り扱うときは、取り扱う前と後に必ず手指を洗う
  • 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保つ
  • 冷蔵庫や冷凍庫に詰めすぎない(詰めすぎると冷気の循環が悪くなる)

 

(3)下準備

  • 調理の前に石けんで丁寧に手を洗う
  • 野菜などの食材を流水できれいに洗う(カット野菜もよく洗う)
  • 生肉や魚などの汁が、果物やサラダなど生で食べるものや調理の済んだものにかからないようにする
  • 生肉や魚、卵を触ったら手を洗う
  • 包丁やまな板は肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて使い分けると安全
  • 冷凍食品の解凍は冷蔵庫や電子レンジを利用し、自然解凍は避ける
  • 冷凍食品は使う分だけ解凍し、冷凍や解凍を繰り返さない
  • 使用後のふきんやタオルは熱湯で煮沸した後しっかり乾燥させる
  • 使用後の調理器具は洗った後、熱湯をかけて殺菌する(特に生肉や魚を切ったまな板や包丁)。台所用殺菌剤の使用も効果的。

(4)調理

  • 調理の前に手を洗う
  • 肉や魚は十分に加熱。中心部を75℃で1分間以上の加熱が目安。

(5)食事

  • 食べる前に石けんで手を洗う
  • 清潔な食器を使う
  • 作った料理は、長時間、室温に放置しない

(6)残った食品

  • 残った食品を扱う前にも手を洗う
  • 清潔な容器に保存する
  • 温め直すときも十分に加熱
  • 時間が経ちすぎたものは思い切って捨てる
  • ちょっとでもあやしいと思ったら食べずに捨てる

引用:政府広報オンライン

梅雨の作り置きおかず

焼きパプリカのマリネ

パプリカパプリカの旬は6月から8月、梅雨時期に旬を迎えていますので、美味しいパプリカがいただけます。保存期間の長いマリネにすれば、お酢の殺菌効果も期待できます。レシピのポイントは、パプリカの皮が真っ黒になるまで魚焼きグリルで焼く事!

材料2人分

パプリカ赤・黄 各1/2個
A オリーブオイル 大さじ2
A はちみつ 大さじ1
A 酢(米酢使用) 大さじ1

作り方

1.パプリカ赤・黄はタネを取り除きサッと洗い、魚焼きグリルで皮が黒くなるまで焼く。約10分

2. ボウルにAオリーブオイル 大さじ2、はちみつ 大さじ1、酢(米酢使用) 大さじ1を混ぜ合わせ、パプリカの皮をむき一口大に切りマリネ液に浸す。

3. 密封容器に入れ冷蔵保存で3〜4日

鶏もも肉の梅肉炒め

梅肉梅干しは殺菌効果、疲労回復が期待でき、梅雨時期には頼りになる食材です。さっぱりとしていますので、蒸し暑さも吹き飛ばしてくれそうですね。

材料

鶏もも肉 1枚
油(オリーブオイル使用) 小さじ1
A 梅肉 大さじ1
A みりん 大さじ1
かつお節 少量

作り方

1. 鶏もも肉は一口大に切り、A梅肉 大さじ1、みりん 大さじ1と混ぜ合わせる。

2. フライパンに油をひき強火にかけ、鶏もも肉の皮目から焼き色がつくまで焼き、裏返し蓋をして中火で3分蒸し焼きにする。

3. ②の火を止め、混ぜ合わせたA梅肉 大さじ1、みりん 大さじ1とかつお節を加え混ぜ合わせる。

引用:Nadia

最低限の事を守って、梅雨の時期の料理作りを楽しもう♪
line_area_img