~エネフィブログ リニューアルしました♪~
無病息災を願って。七草粥の豆知識と基本の作り方

無病息災を願って。七草粥の豆知識と基本の作り方

こんにちは!エネフィだよ~!(*‘ω‘ *)「

今日は1月7日!

「人日(じんじつ)の節句」と言って、1年間の無病息災を願って「七草粥」を食べる日なんだって!

今日は、春の七草の意味と七草粥の基本の作り方を紹介していくね!

七草粥とは!

【セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ】の春の七草を入れた、塩味のお粥だよ!

正月の暴飲暴食で弱った胃を休めるために食べると言われてもいるんだ!

平安時代から行われている行事で、室町時代の汁物の原型ともいわれているよ。

春の七草の意味

◆セリ

日当たりの良い渓流や水辺などで見られる野草。香りが強いのが特徴で、胃腸の調子を整え、解熱作用があるよ。セリには「競り勝つ」という意味があるんだって!

◆ナズナ

アブラナ科の越年草で、別名ペンペン草。道端で見たことある人も多いんじゃないかね?ハート型の小さな葉が特徴でミネラルが豊富な草で、「なでて汚れを払う」という意味が込められているよ!

◆ゴギョウ

日当たりの良い道端や田んぼに良く自生しているキク科の草。これは昔の名前で、今はハハコグサと言われているよ。「仏様の体」を表すと言われ、咳止めや利尿薬としても利用されてきた野草なんだって!

◆ハコベラ

柔らかくて食べやすいのが特徴で、道端や畑などに生えるナデシコ科の野草。「繁栄がはびこる」と言われてるよ!

◆ホトケノザ

湿地を好む草で、田んぼやあぜ道でよく見るね!春の七草のホトケノザはコオニタビラコと言われキク科の野草。
仏さまの座る場所を表し、縁起が良いんだって!

◆スズナ

実はカブののことをスズナというよ!葉や根も一緒に入れて食べるから捨てないでね!スズナという名前には「神様を呼ぶ鈴」という素敵な意味が込められてるよ~。

◆スズシロ

ダイコンの古い呼び名をスズシロというよ。ビタミンAなどのほか、消化を助けるジアスターゼを豊富に含んでいて、「汚れのない純白」という意味があるんだって!

七草粥の作り方

材料

☑米 75g

☑水 750㏄

☑春の七草 

☑塩 小さじ1/4、塩ゆで用に小さじ1

作り方

①お米を洗い、鍋の分量の水を入れ30分浸水させ、七草は洗って水気を切っておきます。

②スズナは薄めのいちょう切りにし、スズシロは薄め輪切りにします。葉と茎もいれるので、捨てずにとっておきます。

③鍋にたっぷりの湯を沸かして塩小さじ1を加えて、②を入れて中火で2分ゆでたら、ザルに上げます。

④③の鍋に②の葉と茎、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざを入れて中火で1分ほどゆで、冷水に上げて水気を絞り、粗く刻みます。

⑤浸水させたお米の入った鍋に蓋し、中火にかけ、煮立ってきたら蓋を少しずらして、弱火で30分炊きます。鍋底が焦げ付きやすいので、時々混ぜます。

⑥⑤に塩小さじ1/4、③と④の塩ゆでした七草を加えて、火を止めたら、5分蒸らして完成です!

正月の胃腸の疲れを七草粥で癒そう♪

実は地域によって七草の内容や、七草粥の作り方って違うみたい!

今日は、スタンダードだと言われているものを紹介しました☆

七草ってちょっと苦いイメージがあって苦手な人も多いかもしれないけど、食べやすく中華だしなどを入れたレシピもネットで沢山紹介されているから、苦手な人はチェックしてみてね(^_-)-☆

みんなで七草粥を食べて、2021年も元気に過ごそう♪

それじゃあ、またね~(^^)/


line_area_img