みなさんこんにちは!エネフィ防災情報の紹介です!
先日の台風で、多くの方々が被害に遭われたこと思います。
心よりお見舞い申し上げます。
今回は地域に根差すエネルギー企業として、有益な情報を届けられるよう、防災グッズについてまとめました。
いざという時、自分の命や大切な家族を守るために、日頃からしっかり備えておくことが大切です。
これだけは揃えたい!防災グッズの基本セット
まずは、最低限これだけは用意しておきたいという基本的な防災グッズを紹介します。
1. 非常持ち出し袋
災害が起きたとき、すぐに持ち出せるように、リュックなどにまとめておきましょう。中に何を入れるか、一緒に確認していきましょう。
- 水と食料: 3日分(できれば1週間分)を目安に、ペットボトルの水や、調理不要でそのまま食べられる缶詰、栄養補助食品などを用意しておきましょう。定期的に賞味期限をチェックして、新しいものと入れ替えることも忘れず!!
- 懐中電灯・携帯ラジオ: 停電に備えて、懐中電灯と予備の電池は必須です。携帯ラジオがあれば、災害時の情報をキャッチできるから心強いですね。
- 貴重品: 運転免許証や健康保険証のコピー、現金(小銭も)、通帳や印鑑など、いざという時に必要になるものをまとめておくと安心です。
- 衛生用品: 簡易トイレ、トイレットペーパー、ウェットティッシュ、生理用品など。断水しても困らないように準備しておきましょう。
- 常備薬: 家族が普段飲んでいる薬や、絆創膏、消毒液など、簡単な応急処置ができるものがあるといいですね。
2. 家族の人数に合わせた準備 家族構成に合わせて、必要なものをプラスしましょう。
- 赤ちゃんがいるご家庭: 粉ミルク、哺乳瓶、おむつ、おしりふき、離乳食なども忘れずに。
- 高齢者がいるご家庭: 補聴器の予備電池や、入れ歯洗浄剤など、その人に合わせて用意しておこう。
- ペットがいるご家庭: ペットフードや水、おやつ、お散歩グッズも忘れずにね。
もっと安心!あると便利な+αのグッズ
基本セットに加えて、こんなものもあるとさらに安心です!
- カセットコンロ・カセットガスボンベ: 停電しても温かいものが食べられるから、寒い時期には特に大活躍します。
- ポータブル電源: スマートフォンや小型家電の充電に使えるから、災害時にも情報収集ができます。
- ヘルメット: 地震の時、落下物から頭を守るためにあると安心です。
大切なのは、日頃の備え!
防災グッズは一度揃えたら終わりではありません。
定期的に中身をチェックして、使うべき時が来ても困らないようにしておきましょう。
災害はいつ起こるかわからないから、今日から少しずつでも準備を始めてみてください。
みんなが毎日を安心して過ごせるように、エネフィ一家はこれからも応援していきます!
また次のブログで会えるのを楽しみにしています!
『情報提供』も待っているよ~~~!!