エネフィのおじいちゃんじゃ。
今日は、大雨特別警報についてお伝えしようかのう。
目次
「特別警報」とは
平成30年7月の「西日本豪雨」。
西日本を中心に川の氾濫や土砂災害が相次いで、犠牲者は200人を超え、平成で最も犠牲者が多い風水害となりました。
この時、11府県に出されたのが大雨の「特別警報」です。
「特別警報」は気象庁が平成25年8月に導入しました。
通常の「警報」の基準をはるかに超えるような重大な災害が起こる危険性が非常に高い時に発表されます。
「多くの命に関わる非常事態」になっていることを端的に知らせるための情報です。
これまでの災害では、「西日本豪雨」のほか、平成29年7月の「九州北部豪雨」、平成27年9月に茨城県の鬼怒川の堤防が決壊するなど大規模な浸水の被害が出た「関東・東北豪雨」などで発表されました。
なぜ、通常の「警報」だけではだめなのか
導入の背景には過去の大きな災害の際、「大雨警報」や「土砂災害警戒情報」など従来の防災情報を繰り返し発表しても避難や被害防止に結びつかなかった教訓があります。
特に、平成23年の「紀伊半島豪雨」では各地で総雨量が1,000ミリを超える記録的な大雨になりましたが、
地元の自治体からは「雨量の数値だけを聞いてもどのくらい危険な状態なのかがわからなかった」という意見が相次ぎました。
気象庁は強い危機感をわかりやすく伝え、身を守ってもらうために平成25年、法律を改正して「特別警報」の新設を決めました。
「特別警報」は災害の種類ごとに発表されます。
気象分野では「大雨」「大雪」「暴風」「暴風雪」「波浪」「高潮」の6種類です。
「50年に1度」で発表
「特別警報」が発表される「重大な災害の危険性が非常に高い」とはどのような状況なのか。
それは、「その地域で50年に1度あるかないかの現象」が起きている場合、または予想された場合です。
「西日本豪雨」「九州北部豪雨」などの大雨以外にも、台風で重大な災害が予想される場合、接近する前に暴風や高波、高潮のおそれがあるして発表されることもあります。
これまで沖縄県で2回発表されているほか、過去の台風災害では東海地方が高潮に襲われ、5,000人を超える犠牲者が出た昭和34年の「伊勢湾台風」が該当します。
「特別警報」に該当する災害では多くの場合、甚大な災害につながっています。
国の調査では大雨の特別警報が出た市町村のおよそ51%で被害が発生しました。
「特別警報」は、全国的に見ても、1年に1度あるかないかの極めて“まれ”な現象で、発表された場合は最大級の警戒が必要なのです。
大雨特別警報とは?
大雨特別警報は、警報の基準をはるかに超えた、その地域で50年に一度レベルの大雨のときに発表されるものです。
大雨の特別警報の場合、48時間の降水量や地中にたまった雨の量が、
気象庁が過去のデータから地域ごとに算出している、「50年に一度」の数値を超えた場合などに発表されています。
初めて大雨特別警報が出されたのは、列島を縦断した2013年9月の台風18号による大雨被害の時です。
大雨特別警報が出たらどうすればいいの?とるべき行動は?
大雨特別警報とは、重大な危険が差し迫った異常事態です。
これまで経験したことのないような大雨で、しかも、土砂崩れや浸水による重大な災害がすでに発生していてもおかしくない状態なわけです。
イメージ的には、警報ランプが作動して赤ランプが点滅している緊急事態。
災害が発生する可能性の度合いは、『注意報 < 警報 < 特別警報』となります。
いきなり大雨特別警報が出るのではなく、『大雨注意報 → 大雨警報 → 大雨特別警報』となるので、まずは大雨注意報・警報などで大雨情報をキャッチしたら、以下の項目をチェックして行動しましょう。
大雨特別警報をキャッチしたら
- 地元の市区町村からすでに発令されている避難情報に直ちに従う
- 避難場所までの移動が危険な場合は、最上階が浸水しない建物や川沿いでない建物など、安全と思われる建物に移動する
- 外出が危険な場合には、少しでも命が助かる可能性が高い行動として、家の中でも2階以上や崖の反対側などの、より安全な場所に退避する
- 危険な場所には絶対に近づかない
- 避難を完了している場合も油断しない
命を守るために何が大事なのか。
それは「特別警報」を待つのではなく、早めの避難を心がけることです。
特別警報は最も高い「レベル5」とされています。
この前に4つの段階があります。
レベル1とレベル2。
数日以内に大雨が予想される段階や大雨の注意報が出される段階です。
レベル3。
大雨の「警報」が出されます。
自治体の「避難準備の情報」もこの段階で出され、「高齢者などの早めの避難」が必要だとされます。
レベル4。
土砂災害の危険性が非常に高くなり、「土砂災害警戒情報」が発表されます。
各市町村はこうした情報が出た段階で、「避難指示」や「避難勧告」を発表します。
注意が必要なのは「レベル5」。
つまり特別警報の発表される段階は、すでに災害が発生している状況であるとされていること。
つまり、警報などの情報が発表された「レベル3」や「レベル4」の段階から早めに安全な場所に避難しておくことが身を守る上で最も重要なのです。
「特別警報」があるからと言って通常の警報が軽いわけではありません。
「まだ『特別』じゃないから、大丈夫」という誤解は非常に危険です。「特別警報」が発表される前に避難を完了しておくようにしてください。
しかし、どうしても避難が間に合わず特別警報が発表される状況になった場合、いま置かれている環境の中で「できる限り安全を確保する」ことが必要となります。
周りを確認して、外へ避難ができる状況であれば、直ちに避難所などの安全な場所へ避難してください。
ただ、周囲で浸水が始まるなど外に出るのが危険な場合は、頑丈な建物の2階以上に上がるなどの行動をした方が、助かりやすくなる場合もあります。
さらに大事なこと 「事前の準備」を
命を守るために、さらに大切なことがあります。
事前の準備です。
自分の住む場所などがどのような災害の危険があるのか、どこに安全な避難場所があるのかを日ごろから確認しておくと、いざというときの行動につながります。
こうした情報は、地元の自治体の防災マップなどで確認できます。
その上で、台風や大雨などの際には、テレビやラジオ、インターネットなどで「警報」など最新の情報を確認し、避難につなげてください。
「備えあれば憂いなし!」じゃのう・・・
★インスタのフォトコンテストお知らせ!
フォトコンテスト第三段スタート♪テーマは「ニコニコ笑顔」
優秀者には5000円相当の特典あり(*^^)v
⇒@enefy_family