こんにちは!エネリンだよ★
梅雨に入ったから、雨が多くてなかなかお散歩にも行けなかったりする人も多いのでは?
今日は、愛犬と楽しくお散歩をするにはかかせない「雨具」の紹介をするね!
まずは、犬用レインコートを選ぶうえでのポイントをご紹介します。
犬用レインコートにも種類があり、ワンちゃんの性格によっても選びたいものは変わってくるので、
しっかりチェックしておきましょう。
マントタイプ・オーバーオールタイプ・フードの有無についてのポイントをチェックして、
ワンちゃんにぴったりのレインコートを選びましょう。
マントタイプ:着脱簡単。ただし雨に対する防御力は低め
ポンチョとも呼ばれるマントタイプのレインコートは、ワンちゃんの頭や手足を通すことなく着脱できるので、
服を嫌がるワンちゃんや服を着せるのに慣れていない飼い主さんも安心です。
小さくたたんで持ち歩きできるものも多く、携帯にも便利。
急な雨にも対応できるので、夕立やゲリラ豪雨の多い時期には重宝するアイテムです。
しかし四肢のカバー力は低いので、雨がたくさん降っているときや地面が泥だらけの場所では、手足が濡れてしまったり、
泥で汚れてしまいやすいというデメリットもあります。
オーバーオールタイプ:濡れる面積は少ないが、犬によっては嫌がる場合も
オーバーオールタイプは、ワンちゃんの四肢をしっかりと覆ってくれるため、
マントタイプよりも濡れる面積が少なくすみます。
また、泥ハネによる汚れも軽減してくれるので、地面がドロドロ状態でも安心して散歩させられますよ。
しかし、顔だけでなく、四肢を通して着せるものが多いので、
嫌がるワンちゃんも多く、飼い主さん側もハードルが高くなります。
普段からオーバーオールタイプのウェアを着慣れているワンちゃんなら別ですが、
基本的に服を着せていないようならマントタイプから慣らしていくのがおすすめです。
フードの有無はワンちゃんの好みに合わせて
人間用のレインコートはフード付きのものがほとんどですが、
犬用のレインコートの場合はフードのないものもあります。
これは、フードを嫌がるワンちゃんが多いことが1つの理由です。
飼い主としては頭も濡れないように防御したくなりますが、
ワンちゃんにとっては視界が狭まり音が聞こえにくくなるというデメリットがあります。
フードが耐え難いほど嫌という子もいますので、嫌がるのを無理に被せるのではなくワンちゃんの好みに
合わせてあげましょう。
レインコートの留め具は主に3種類。
マジックテープ・スナップボタン・ファスナーに分かれます。中でもマジックテープは着脱がしやすく、
微調整できるものが多いので特に人気。レインコートもマジックテープタイプの商品が多く販売されています。
ただし、長毛種のワンちゃんには注意が必要。
マジックテープに毛が絡まると脱がす時に痛い思いをさせてしまいます。
この痛みが原因で洋服嫌いになってしまうこともありますので、毛の巻き込みにくい留め具を選ぶようにしましょう。
雨の日のお散歩で泥だらけになったワンちゃんの
レインコートは、当然ながら洗わなければなりません。
そのため、デザイン性が高すぎるものよりも、
さっと泥を洗い流せるシンプルで
実用性の高いものがおすすめです。
また、梅雨の時期などは毎日のように
雨が続く場合も出てきます。
洗ったレインコートは翌日の散歩の時間までに
乾かさなければなりません。
乾きにくいものを選ぶと、レインコートを何枚も
用意しなければならなくなりますので、
部屋干しでもすぐに乾く速乾性の高いものを選びましょう。
犬用レインコートは、
通常のドッグウエアよりもサイズ選びの
難しいアイテムです。
同じ大きさの犬でも、犬種によって胴回りや手足の長さが異なり、
サイズ選びに失敗してしまったという声もよく聞かれます。
口コミを見る限り小さめにできているものも多く、
ワンサイズ大きいものがちょうどよかったという
飼い主さんが多いようです。
犬用レインコートは、ワンちゃんを守るためのものなので、
小さすぎることがないようサイズは慎重に選びましょう。
ネットで購入する際は、サイズ交換に応じてくれるショップだと安心ですね。
雨の日は視界が悪くなりがち。
人間の目線では気づきにくいサイズのワンちゃんの身を守るためにも、
光を反射するリフレクトが付いているレインコートがおすすめです。
光を反射することによって周囲に存在を知らせてくれるので、
薄暗い雨の日や夜のお散歩でもワンちゃんを安心して歩かせることができますよ。
わんちゃんに合った雨具で、梅雨の時期でも外にでかけよう♪
★インスタのフォトコンテストお知らせ!
フォトコンテスト第二段スタート♪テーマは「ひんやりスイーツ」
優秀者には5000円相当の特典あり(*^^)v
⇒@enefy_family