~エネフィブログ リニューアルしました♪~
静電気「バチッ!」起こる仕組みと6つの対策で安心して冬を過ごそう!

静電気「バチッ!」起こる仕組みと6つの対策で安心して冬を過ごそう!

2025年2月18日

みなさんこんにちは!エネフィ豆知識情報の紹介です。

みなさん1度は静電気で「バチッ!」となった経験はありますよね。
なぜ静電気が起きるのか、その原因はご存知ですか?

静電気は目に見えないので、どうすればなくすことが出来るのか、それにはまず静電気の正体から知っておきましょう。

静電気とは電気が蓄えられている状態のこと

b4d3cf8fad5f63982607a17815457c43_t

私たちの身体はもちろん、どのような物体でもプラスとマイナスの電気を持っていると思ってください。

このバランスが取れている時はいいのですが、マイナスの電気はとても移動しやすいため、マイナスの電気が増えたものは減らしたがります。さらには、マイナスが足りなくなってしまったものはマイナスが欲しい、という状態になります。

マイナス電気…なかなか難しい性格のようですね。

この状態が「帯電」、ここに蓄えられている電気が「静電気」です。

帯電している状態の物質同士がふれあうと、そこでマイナスの電気を移動させるために「バチッ」という現象が起きるのです。

静電気が起きやすい環境って?

静電気は、

  • 気温25度以下

  • 湿度20%以下

で起きやすくなる言われています。

つまり、乾燥して寒い冬ほど静電気が起きやすく、逆に湿度も気温も高い夏は起こりにくいというわけです。

乾燥する季節も快適に!静電気を除去する6つの方法

①ドアを開ける前には壁をさわる

ドアノブは金属で電気を通しやすい物質ですから、特に「バチッ」が起こりやすいですよね。

ドアを開ける前に、ゆっくり電気を通すコンクリートの壁などを素手でさわって放電してからノブにさわるといいでしょう。

※車のドアを開ける時も同様です。

  • 地面

  • アスファルト


  • レンガ

などでもOKです。

ただし、金属やプラスチックの素材は効果が無いので気をつけてくださいね。

②金属のものを持って金属にさわる

ドアノブをさわる前に、鍵など金属製のものを持って金属にさわることで放電することが出来ます。

このとき大事なのは、金属製のものをしっかり持って放電させること。

柔らかく持っていると痛みを感じるので、注意してください。

③湿度を高くして電気を溜めない

部屋が乾燥していると静電気が空気中に逃げられないので電気を溜め込みやすくなってしまいます。

冬は特に室内でも乾燥するので、加湿器などを使い湿度を50~60%に保つようにしましょう。

これだけでも自然放電しやすくなるので静電気の予防になりますし、インフルエンザなどの予防にも役立つので一石二鳥ですね。

④ハンドクリームを使って乾燥から手を守る

保湿をするだけでも静電気を除去する働きがあるので、乾燥肌の人は特にハンドクリームを使って手肌を潤しておきましょう。

スカートがストッキングにまとわりつく!という人は、ハンドクリームを塗った手でストッキングをはいた足を数回なでておくといいですよ。

⑤髪の静電気にはトリートメント

髪の毛も乾燥していると静電気でフワフワと広がってしまいまとまりがなくなりますよね。顔にも張り付いて不快です。

そんな時はトリートメントでしっかり保湿しておきましょう。

お風呂で使うものよりも洗い流さないタイプのアウトバストリートメントを使うと、よりしっとり広がらない美髪を保つことが出来るでしょう。

シャンプーをしすぎると髪が乾燥して静電気が起こりやすくなるので、乾燥しがちな人はたまにはシャンプーを使わずに丁寧にお湯で洗う「湯シャン」でもいいかもしれません。

⑥静電気除去グッズを使う

静電気を助教する方法を試しつつ、それでもたまってしまった静電気をなんとかしてくれる便利なグッズをご紹介します。

  • 衣類には静電気防止スプレー

服の摩擦を防ぐのにおすすめです。事前にスプレーすることで、摩擦による帯電を防ぐことが出来ます。

  • 静電気除去シート

静電気除去シートは家のドア、車など静電気が起きやすい場所に貼っておけば、金属をさわる前に触れて放電することが出来ます。

  • 静電気除去キーホルダー

キーホルダーは持っているだけでは放電できません。必ず製品の説明通り、何かにさわって放電してこそ静電気除去の効果が得られます。

  • 静電気除去ブレスレット

あまり効果が感じられないとされるブレスレットですが、使い方によっては効果を得られます。ブレスレットは肌に直接付け、服がかからないようにしましょう。

引用:https://josei-bigaku.jp/

静電気の起きやすい衣類や、冬の重ね着で静電気が起こりやすくなる場合もあります。冬を安心して過ごすために、予備知識を身につけておくと良いかもしれません。


エネフィ
エネフィ

情報提供』も待っているよ~~~!!


instagram_area_img line_area_img