~エネフィブログ リニューアルに向けて更新中です~
防ごう!高齢者による事故

防ごう!高齢者による事故

face_gmamaこんにちは、おばさんです。

春の交通安全運動も最終日ですね、だからといって明日から気を緩めて良いわけでは有りません。最近高齢者による事故が多くニュースになってますね、私も他人事ではありません。そこで高齢者の安全な交通について調べてみました。

交通事故の死者数は年々減少傾向にある一方、65歳以上の高齢者が占める割合が高くなっています。さらに近年では、事故の被害者だけでなく加害者になるケースも増えています。その背景には、高齢者人口の増加だけでなく、高齢者特有の事情も影響しています。高齢社会が今後ますます進展する中、高齢者交通事故対策には、高齢者本人だけでなく周囲にいる方々の理解も重要です。そこで、高齢者に多く見られる交通事故や、すぐにできる対策などを紹介します。

 

高齢者の事故は増えているの?

 

交通安全意識の浸透や自動車の安全性能の向上などにより、交通事故による死者数は年々減少傾向にある一方で、65歳以上の高齢者が占める割合は年々高くなっています。

高齢者交通事故死者の内訳をみると、最も多いのが歩行中の事故死でほぼ半数、次いで自動車乗車中、自転車乗用中の順になっています。

また、死亡事故が発生した時間帯をみると、夜間の歩行中に交通事故に遭って亡くなった高齢者数は昼間の2倍近くに上っています。

01_03

 

高齢者に多い歩行中や運転中の事故原因は?

 

高齢者が遭いやすい交通事故には、いくつかの特徴がみられます。ここでは、歩行中、運転中に高齢者に多く見られる事故のパターンやその原因について説明します。

歩行中の事故

横断歩道以外の場所の横断や走行車両の直前・直後の横断、横断歩道での信号無視など、事故原因のほとんどが高齢者自身による交通ルール違反となっています。

しかしその背景には、老化による体力や判断力の低下など、個人差はあるものの、高齢者に特有の事情があります。

高齢になると身体の衰えだけでなく、情報を処理する力も落ちることから、このような事故に巻き込まれやすくなっています。

なお、高齢者交通事故のうち約半数は自宅から半径500メートル以内という身近な場所で起こっています。最近ではカーナビなどの普及によって、道幅の狭い生活道路でも抜け道として利用する車も増えているため、「慣れている道だから」「今まで危ないことはなかったから」という油断は禁物です。

運転中の事故

高齢ドライバーによる死亡事故の主な原因として、アクセルとブレーキの踏み間違いなどの「運転操作不適」や、「漫然運転」「安全不確認」があります。

ほかにも警察庁によると、重大事故につながる高速道路での逆走は、7割以上が高齢ドライバーとなっています。

運転歴何十年というベテランが多いにもかかわらず、高齢ドライバーが事故を起こしてしまうのは、歩行者のケースと同じく、止まれると思ったポイントで停車できない、一つの事象にとらわれ、ほかの情報を見逃すなど「意識と行動のミスマッチ」や慣れが影響しています。

 

01_08

 

高齢者が安心して運転する為には?

 

加齢による身体機能の低下によって、ハンドルやブレーキ操作が遅れて事故を起こすこともあり得ることを認識したうえで、早めのライト点灯や安全な速度での運転を心がけましょう。また、交通安全講習会や実技研修、運転適正検査なども活用して自分の運転能力をチェックしましょう。

70歳以上のドライバーの方には、次のような制度も設けられていますので、ぜひ活用してください。

  • 運転免許更新時の「高齢者講習」の受講 70歳以上の方は運転免許更新の際に「高齢者講習」の受講が義務づけられています。 75歳以上の方は高齢者講習の前に、「講習予備検査(認知機能)」も義務づけられています。
  • 「高齢運転者標識(高齢運転者マーク))」の表示 70歳以上のドライバーが運転する車に表示することができます。周囲の自動車運転者は、マークをつけた自動車に配慮することが義務づけられます。 
  • そのほか、運転に自信がなくなったり、家族から「運転が心配」と言われたりしたら、勇気を出して免許の自主返納も考えましょう。

 
line_area_img

★インスタのフォトコンテストお知らせ!
フォトコンテスト第二段スタート♪テーマは「花のある風景」
優秀者には5000円相当の特典あり(*^^)v
⇒@enefy_family