~エネフィブログ リニューアルに向けて更新中です~
明日誰かに話したくなる!漢字の雑学&豆知識

明日誰かに話したくなる!漢字の雑学&豆知識

こんにちは!エネフィのおばあちゃんです。

日本人なら誰もが教わる「漢字」

中国が発祥と言われていますが、10万字を超える漢字の種類。
全てを理解し使いこなす人は滅多にいないのではないでしょうか?

今日はそんな漢字の雑学&豆知識をお伝えします。

中国古代黄河文明で発祥した表語文字四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系[1][2]。また史上もっとも文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、ほかの文字体系を圧倒する。古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えた。

現代では中国語日本語韓国語(朝鮮語)広西東興市にいるジン族が使用のベトナム語の記述に使われる。現在、韓国語(朝鮮語)ではほとんど使用されなくなっている。20世紀に入り、漢字文化圏内でも中国語と日本語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多い。

漢字 – Wikipedia

「赤の他人」の赤って何だろう?

「赤」はもともと「明るい」という言葉からきていて、「あきらかな」「完全な」「すっかり」という意味があります。

色の赤とは全く意味合いが違うんです。

赤の他人まったくの他人
赤っ恥ものすごく恥ずかしい
真っ赤な嘘真実が全くない嘘

ちなみに、「黄色い声」の黄色は甲高い声という意味。

①お経の音程からきた説、②江戸時代の流行で生まれた説、③赤ちゃんの泣き声からきた説、諸説あるようなので、また詳しく調べてみると面白いですね。

「冠婚葬祭」ってどんな意味?

さらっと使うことが多いですが、ひとつひとつの漢字にしっかりと意味があるんです。

慣習的に行われる慶弔の儀式の総称です。

七五三・成人式・還暦などの年齢的な節目や、合格・進学・就職などの人生の節目の祝い事
結婚にまつわる儀式
葬儀など死にまつわる儀式
祖先に関係する祭礼(三回忌などの法事のほかに、お盆や正月などの年中行事を含む)

「大坂」と「大阪」の違いって?

今は「大阪府」と書きますが、江戸時代中期には「大坂」と「大阪」が併用して使われていたそうです。

幕末の頃、「坂」は「土に返る=死ぬ」という意味合いをもち、縁起が悪いと狂言の作者が言い始めたのをきっかけに、江戸幕府が政権を失った明治維新以降は「士(さむらい)が謀反を起こす」とも読めることから、1868年「大阪」の字が正式に使われるようになったそうです。

今自分の住んでいる地名にも、きっといろいろな意味や歴史が含まれている・・・と思うと、漢字って面白いですね。

九+鳥=なぜ「鳩」が出来たの?

ハトはクー(九)クー(九)と鳴く鳥だから。

漢字には、大きくわけて4種類あり、
「鳩」はこのうちの形声文字に当てはまります。

象形文字目に見える形から作られた
指事文字形にはしにくいものを象徴的に表した
会意文字すでにある「象形文字」と「指事文字」の組み合わせ
形声文字音をあらわす漢字の組み合わせ

ちなみに・・・
猫はミョウと鳴くので、けものへんに「苗(みょう)」と書き、
蚊は「ぶーん」という羽音なので虫偏に「文」と書きます。

「胡」のつく食べ物の共通点は?

「胡」のつく食べ物、意外とたくさんあるんです。

胡瓜きゅうり
胡麻ゴマ
胡桃クルミ
胡椒こしょう

「胡」とは中国から見て北方や西方にいる異民族のこと。
シルクロードを通って、異民族たちから中国、日本へ伝わってきた食べ物のことをさします。

食べ物の漢字から、歴史の流れを感じることが出来るのは、漢字ならではの面白さですね。



「漢字」は、ずっと昔から人々の間で使われてきた表現です。
その中に意味や由来があること、知れば知るほど面白い「漢字」

自分の名前の漢字も、意味を調べてみると楽しい発見があるかもしれませんよ。


line_area_img