~エネフィブログ リニューアルしました♪~
学校では教えてくれない日本史のおもしろ豆知識&都市伝説 2

学校では教えてくれない日本史のおもしろ豆知識&都市伝説 2

oba_chanこんにちは。エネフィのおばあちゃんです。

学校の教科書にはのってない日本史の話。あの歴史上の人物がじつはこんな人だったとか、こんなエピソードがあるとか、私が「へぇ~、知らなかった」っと思った日本史の雑学や豆知識をご紹介します。

都市伝説もあるので、信じるか信じないかはあなた次第です。

 
  コチラも合わせて楽しんでみてね! 
 ➡ 学校では教えてくれない日本史のおもしろ豆知識&都市伝説
 ➡人気シリーズ第3弾!学校では教えてくれない日本史のおもしろ雑学&都市伝説 3

日本史の「~の変・~の乱・~の役」の違いとは?

日本史の教科書にはさまざまな出来事が時代ごとに出てきますよね?
「本能寺の変」・「島原の乱」・「弘安の役」…覚えるのに苦労した方も多いのでは?

ところで、この「変」とか「乱」ってどんな意味があって付けられているか考えたことはありますか?
実は、これらは一定の法則によって分類されているんです。

【変】は、政治的な権力者が何かしらの事件に巻き込まれ、一方的に不利な状況に置かれる事件に使われる言葉です。結果的に権力者が倒され、その権力者の時代が終わった事件に「変」を使用します。

【乱】は、「変」のような突発的なクーデターとは違い、権力者VS反乱軍といったような、武力を持った者同士の大規模な戦いや事件で使われます。農民や一般市民が反乱を起こしている場合や、対等の力を持つ勢力同士の大規模な内乱が該当します。

【役】は、ハッキリとした答えがなく、一説では「兵役」など、一般人を徴兵するという意味が含まれていることから、戦争や戦役の略ではないかといわれています。

歴史上、圧倒的に「乱」が多い!!
どの時代でも政治的権力を持つ上の者に反発する気持ちを持っている人々が多かったということでしょう。

引用:zatsugaku-company.com

「おくのほそ道」の松尾芭蕉は忍者だった!?

松尾芭蕉といえば、日本史上最も有名な俳諧師です。46歳の時に歌枕や名所旧跡を回った行脚を記したものが、代表作である「おくのほそ道」なのです。

その移動距離は約600里(約2400km)!計算すると1日数十kmは歩いている計算になります。
・46歳で1日数十kmを移動できるのは普通ではないということ
・芭蕉の出身が忍者の里として有名な伊賀であること
・当時、取得が大変な通行手形(現在のパスポート)を俳諧師が手に入れられたのは不思議であること
などから、芭蕉が実は「忍者」だったのではないかという説があります。

「おくのほそ道」の旅は、幕府から正式に認められた密偵としての旅だったのかも?!

源義経イケメン説は嘘!?

源義経と言えば、誰もが知っている平安時代の悲劇の英雄。
兄・頼朝とともに亡き父の仇である平家を滅ぼさんと戦いましたが、最後には兄の根回しによって、
自害に追い込まれてしまいます。
このような悲劇的な死から、後世の人々は義経に並々ならぬ想いを寄せ、多くの伝説や物語を生みました。

そういった物語の中で必ず「美男」に描かれる義経。
義経の伝記である『義経紀』では「とても色白で眉細も細く、(中略)楊貴妃のように美しかった」と記述されます。
しかし、『平家物語』では「背も小さくて色白で出っ歯の目立つ男」というように記されています。
どちらが真実なのか、今となってはわかりません。

引用:THE 1行雑学 #1 〜日本史編〜

「平家」はあるのに、どうして「源家」はないの?

「平」というのは、日本において皇族が臣籍降下するときに名乗る氏の一つです。
「平氏」とは、その臣下に下った平姓のすべての一族を指す言い方である一方、
「平家」とは、多くの平氏の中の特定の一族だけを指す言い方です。
日本史上「平家」とは、平清盛一家だけを指します。

これと同じことが、皇族から臣籍降下した源氏にも当てはまります。
しかし、源氏は中央政界の権力争いの中で藤原氏に負け、保元・平治の乱(1156年・1160年)で平家に負けたために、一族が全国に散らばってしまいました。
そのため、平清盛一家のような強力なファミリーが現れず、「源家」は生まれませんでした。

引用:「平家」はあるのに、どうして「源家」はないの?

似てるようだけれど正反対? 土偶と埴輪

土偶と埴輪は、今ひとつ目的がはっきりえず、分からない部分も多いながら、
使用された時代や目的などが異なるようです。

土偶・・・縄文時代に使用された、人物や動物の形に作った土製品
      安産や健康を祈るもの
埴輪・・・古墳にならべるために作られた筒や生き物の形をした土製の焼き物
      貴人を弔うためのもの

生に向かった物と、死に向かった物、と言う点では正反対ともいえる2つなんです。

引用:土偶と埴輪 | 日本の歴史を分かりやすく解説!!




気になるエピソードはありましたか?

日本の歴史もちがった観点から勉強してみると面白いですね。

 
  コチラもあわせて楽しんでみてね♪ 
 ➡ 学校では教えてくれない日本史のおもしろ豆知識&都市伝説
 ➡人気シリーズ第3弾!学校では教えてくれない日本史のおもしろ雑学&都市伝説 3

line_area_img