~エネフィブログ リニューアルしました♪~
これさえあれば大丈夫!七夕風ごはんが簡単に出来ちゃう食材・便利グッズのご紹介

これさえあれば大丈夫!七夕風ごはんが簡単に出来ちゃう食材・便利グッズのご紹介

こんにちは!お母さんです。

7月は七夕がありますね。

今年の七夕は、ちょっとだけ特別な七夕仕様のご飯を手軽に作ってみませんか?

今日は、簡単に七夕風ごはんになる、便利食材・便利グッズやレシピのアイディアをご紹介します!

七夕の由来

まずはちょこっと七夕の由来についてお話しますね。

もともと日本の神事であった

棚機(たなばた)と
おりひめとひこぼしの伝説
奈良時代に中国から伝来した乞巧奠(きこうでん)

が組み合わさって今の七夕となっています。

棚機(たなばた)とは

「棚機(たなばた)」とは、古い日本の禊ぎ行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。

選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。

そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)」という織り機です。 やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。

現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。

おりひめとひこぼしの伝説とは

琴座のベガと呼ばれる織女(しょくじょ)星は裁縫の仕事鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。

この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕の物語が始まりました。

乞巧奠(きこうでん)とは

「乞巧奠(きこうでん)」は、中国の行事で7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。

庭先の祭壇に針などをそなえて、星に祈りを捧げます。
やがてはた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになりました。

平安時代に日本に乞巧奠の話が伝わり、宮中の行事として七夕の行事が行われるようになりました。
江戸時代には七夕の行事が庶民に広まり、5色の短冊や吹き流しをつるすようになり、現在の七夕の形へとつながっていきます。

これさえあれば七夕レシピに大変身!食材や便利グッズ

オクラ

七夕と言えば星☆彡がポイントですよね!

切ると星型が可愛いオクラは、サラダやパスタなど普段に料理にプラスするだけでも七夕っぽくなる野菜です。

アスパラガス

アスパラガスを縦に割いたり、何本か重ねたりして笹に見立てます。

甘みがある&栄養も◎で、子どもたちも食べやすい食材かな~と思います♪

色付きのそうめん

夏と言えばそうめん!
実は7月7日はそうめんの日だって知っていましたか?

自分で色を付けることもできますが、元々色がついているものも売っていて、気軽に使える上、茹でるだけ♪カラフルかわいいご飯が出来ちゃいます♪

ゼリーや寒天など

ゼリーや寒天などは、夏らしく涼しげな印象があり使いやすい食材です。

色付きのかき氷のシロップなどを使ってゼリーを作り、フルーツなどを星型にして乗せるだけで、涼やかで星空のようなデザートが出来ます!

星型の型抜き

これさえあれば特別感が出るグッズと言えば、星型の型抜きです!

人参や大根などの野菜、メロンやリンゴなどのフルーツを星型に型抜きして、お料理も、デザートも簡単に七夕レシピが出来上がります♪

時間がない人はぜひ活用してみてくださいね!

みんなの七夕レシピアイディア

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

@i.K ◡̈*✧(@aibondsmile_88)がシェアした投稿

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Chika Arai(@chikarai0809)がシェアした投稿

七夕にどんなお願いをしますか?

私はエネフィやエネリンを始め、家族みんなや周りのみんなが幸せに暮らせますように。という願いを短冊に書きました。

お天気が心配ですが、キレイな天の川が見れるといいですね。

ぜひご紹介したレシピを活用して、家族みんなで楽しい七夕をお過ごしくださいね♪


line_area_img