こんにちは~~~!!!
エネフィだよ(*^_^*)
今日は、浜松市浜名区内野にある『福応寺』さんへお邪魔したよ♪
福応寺さんの歴史
臨済宗方広寺派福応寺さんの開山は慶長六年(1601年)となってたけど、最近見つかった
古文書によると「天台宗の恵心僧都(942年~1017年)が開山した」と記されていたんだって!
はっきりとした年代は記されていないけど、恵心僧都が平安時代中期の和尚様だから、
今年で1000年以上になる歴史あるお寺なんだよ!
古文書に残る、福応寺さんの記録だって!
福応寺さんのコンセプト,テーマ
福応寺さんが目指すお寺像、キャッチフレーズは“人が集まる開かれたお寺”
お寺が必要とされ、自然と人が集っていた時代には、檀信徒・地域に対して
「3つの大切な役割(3つのC:commitment/約束)」をになってたのでは、と考え『三方(お寺・檀信徒・地域)良しのお寺』を目指しているんだって!!!
①:(Compassion/慈悲心) ②:(Culture/寺子屋) ③:(Community/集い場)
福応寺さんの取組
先程紹介した福応寺さんの3つのC(commitment/約束)を紹介するよ!
まず、①:(Compassion/慈悲心)だよ!
「慈悲心」の延長にある活動のひとつで「おてらおやつクラブ」への協力をしているんだって!
「おてらおやつクラブ」とは全国のお寺と支援団体、そして檀信徒と地域住民が協力し貧困問題の解決を目指す活動だよ!
次に、②:(Culture/寺子屋)だよ!
お寺はもともと寺子屋として、色々なことを学ぶ場で、
現在福応寺さんでは、『お寺ならではのカルチャー教室(寺子屋)』として、
寺ヨガ・習字教室・坐禅・写経等の禅寺体験、子供向けの各種寺子屋やサマースクールのほか、
地元小中学校の生徒を受け入れたり、法話に出向いたりといった活動をしているよ!
最後に、③:(Community/集い場)だよ!
お寺は昔、村の集会所であり、文化の発祥の地でもあったんだって!
福応寺さんでは落語会、法話会、お月見音楽会、和のワークショップ+茶和会のイベントなどを定期的に行っているよ!
「地域の皆様に喜んで頂けるようなお寺ならではのイベントを開催しているので、どなた様もお気軽にお越し下さいね」だって!!
小川住職さんより最後に一言!
お寺ならではの役割(慈悲心・寺子屋・集い場)を現代社会に必要とされるように反映し、
誰でも入りやすい敷居のないお寺を目指しているので、気軽に遊びに来て下さいね。
インスタグラムやフェイスブックもやっていますので、是非フォローお待ちしております!
福応寺 小川昌久(@fukuouji.hamakita_ogawa.masa) • Instagram写真と動画
臨済宗方広寺派 福応寺 | Hamamatsu-shi Shizuoka | Facebook
住所:静岡県浜松市浜名区内野1103-1
電話番号:053-587-7529
HP:https://www.fukuouji.jp/
『情報提供』も待っているよ~~~!!