4月は新生活スタートの季節ですね!
新しく入園・入学したお子さんを持つママは、お子様の事が気になり心配する季節ですね。
今日は、新生活でちょっと心配な「人見知り」についてです。
人見知りは成長の過程
恥ずかしがっている子どもを見ると、可愛いらしいな~と心がほっこりすることも、我が子だと不安になってしまうママも多いかと思います。
子どもが人見知りだと困ることや克服するための方法を参考までにご紹介します。
子どもが人見知りだと困ること
□お友達の輪に入れない
○同年代のお友達がいるのに全く関わろうとしない。
○よく知っているお友達がいるのに一緒に遊ばない。
「周りからどう思われているかしら」
「せっかくなんだから一緒に遊べばいいのに」
などとママの気持ちが焦ってしまうことがあると思います。
□一人で挨拶することが苦手
人見知りする子は挨拶・会話が苦手であることを承知しているものの、たびたび会う親戚やいつも話しかけてくれる近所の人に対して「もう少し愛想よくしてほしい」と感じませんか?
一人で挨拶・会話することが苦手=いつもママが付いていなければいけないの?という不安も生まれてくると思います。
□園行事に参加しにくい
運動会や学芸会など、観客もたくさんいると余計に緊張してしまうものです。とはいえせっかくの晴れ舞台。
・みんなと同じように参加してほしい
・日頃の成果を発揮してほしい
と見ている側からすると感じてしまうものだと思います。
人見知りを克服するポイント5
日頃子育てをしていても、人見知りから生じる「困った!」は色々あるものです。
ではどうしたら人見知りを和らげることはできるのでしょうか。また人見知りする子に対して、どう接してあげることがよいのでしょうか。
□まずは大人と遊ぶ時間を大切にする
子どもの人間関係の広がりは
大人との対話
↓
子ども同士一対一の対話
↓
子ども集団での対話
という順に広がっていきます。
まだ他の子どもと上手く関われてないということは、今は大人との対話が楽しい、必要である時期ということなのです。
無理して子どもの輪に入れようとするのではなく、ママとじっくり2人で遊ぶ時間を大切にするとよいですよ。
□子どもを安心させる
「ここなら安心できる」と子どもが思える場所、顔なじみの人を少しずつ増やしていくとよいです。
いきなり大人数の子どもがいる場所は、不安になります。同じ場所・同じ顔ぶれで慣れてきます。
□気の合う友達を見つける
まずは一人のお友達と遊ぶだけでも人見知りする子には十分!
ママ友のお子さんと遊ぶのであれば、子ども同士の関わりが上手くいかなくても「人見知りだものね」と理解してもらいやすいです。
ただ、子ども同士の相性も意外と大切です。
遊び方や性格のタイプが似ている子だと、子どももお互い遊びやすいようです。
少し年上の子、面倒見がよいタイプの子でも、子ども側が温かく受け入れてくれるので、人見知りする子としても安心できると思います。
□家で挨拶の練習をする
家で朝「おはよう」と家族に言う、ママに「これがやりたかった」「こうしたい」と自分の気持ちを言う。
小さなことですが、こういったことを日々積み重ねていくことで次第に家族以外の人にも挨拶、会話ができるようになっていきます。
パパにも協力してもらって「お帰り」「おやすみ」など挨拶しあえる家族になるよう、心がけるとよいでしょう。
ごっこ遊びも効果的です。
□ママ・パパが見本になる
お散歩中、近所の人に会ったら、子どもに無理やり挨拶させようとするのではなく、ママ・パパが率先して明るく挨拶をしましょう。
子どもは親を見て育ちます。毎日の親の姿を見て、人に会ったら挨拶するものだと覚えていきます。
子どもが自分も挨拶してみようとチャレンジする時を楽しみに待ってみましょう♪
我が子の成長に寄り添う
誰にでも積極的に接することのできる子と比較した時、羨ましく思ってしまうこともあるでしょう。
しかしそれは人間が成長する際の一過程であり、誰でも人見知りする時期はあるものなのです。
また人見知りする子は
「不審者に遭っても付いていかない」
「人や周りをよく見ている」
など、良い面もあるのです。
人見知りを直すのではなく、我が子のペースに寄り添って接してあげたいものですね。(出典元:キズナ)
ラインおともだち登録で、ブログ情報やその他イベントなど、わくわく情報をお知らせ!
ともだちになってくれた人には、エネフィの壁紙プレゼント(^^)
◆インスタでは静岡県内のオススメスポットやグルメスポットを紹介してるよ!
今なら、フォトコンテスト開催中!
3月・4月のテーマは「こども」
優秀者にはテーマに合ったうれしい特典あり(*^^)v
⇒@enefy_family