こんにちは~!
おばあちゃんだよ(*^-^*)
あと少しでお正月だね!!
お正月の食べものと言えば、、、、お雑煮!!
今日はお正月に食べる伝統的な日本料理「お雑煮」の豆知識をいくつか教えるよ~~~~(@^^)/~~~☆
起源や由来について
お雑煮の歴史は古く、平安時代からすでに食べられていたと言われています!当時、お餅は農耕民族である日本人にとって、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物とされていました!里芋やお餅、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ若水(わかみず)と、新年初めての火で時間をかけて煮込み、元日に食べたのが始まりだと言われています(^^♪
室町地代には、宴の最初に食べる縁起の良い料理としてお雑煮がふるまわれており、時代に合わせて日本の文化に少しずつ浸透していることが分かりますよね♪
また、さまざまな具材を煮合わせて、煮雑ぜ(にまぜ)たことが語源となり、お雑煮と呼ばれるようになったと言われているんです!!(^_-)-☆
なぜお正月に食べるの??
さきほどもご説明した通り、お雑煮は「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物であることがわかりました。お雑煮の具には、お餅が欠かせませんが、これは「正月に年神様(正月にやってくる神様)をお迎えするために、前年に収穫したお米から作った餅をお供えし、そのお下がりとしてお雑煮を頂く」ということから始まったといわれています(*^-^*)♪
昔の人は、お雑煮を食べる際、旧年の農作物の収穫が無事であったことに感謝し、新年の豊作や家内安全を祈っていたそうです!そして、お雑煮は正月に欠かせない料理となり、農耕民族である日本の文化に、深く根付いていったのです!!
食べるタイミングについて
お雑煮は、食べるタイミングが地域によって異なるそうです!一般的には、三が日(1月1日~3日)に食べることが多いようです!
また、お雑煮を食べる際は、下記のことを意識すると、縁起が良くなるといわれています(^o^)/♪
◆毎日、お餅をひとつずつ増やしながら食べる!
◆おせちを食べたあとに、お雑煮を食べる!
しかし、このような諸説があるものの、特に明確な決まりがあるというわけではありません!!好きなタイミングで、大切な家族と一緒に食卓を囲み、楽しく食べれば良いのではないかと思います(*´▽`*)♡
具材にも意味がある?!
お雑煮の中には、お餅の他に地域によって違いはありますが、一般的には、にんじん、大根などの具材が入っています。それぞれの具材には、下記のような意味が込められていることをご存知ですか?
~お餅~
- ◆丸餅は、家庭円満!
- ◆餅はよく伸びるため、長生きの象徴!
- ◆のし餅を切った角餅は、敵をのす(倒す)!
- ◆角餅は、土蔵が建つことから家が栄える!
~野菜~
- ◆大根は、角が立たないように丸く切って、家庭円満に過ごす!
- ◆にんじんは、赤色であるため魔よけの効果がある!
にんじんは、彩りのためにお雑煮の中に入っていると思っていた方もいると思います!!でも実際はこのように、昔の人々は具材ひとつひとつに意味を込めて、お雑煮を頂いていたんですね(^o^)/☆
味付けについて
関東風は、角餅に醤油仕立てのすまし汁で、関西風は、丸餅に白味噌仕立てが主流だそうです!
関東では、「敵をのす」という縁起担ぎから、のし餅を四角く切った角餅を入れるとか、関東風雑煮の具に多い菜っ葉や鶏肉は、「名(菜)を取る(鶏)」「名(菜)をあげる」、里芋は、親芋から子芋、孫芋とできることから「人を束ねる頭になるように」に通じるんだそうです(*^-^*)
関西は、白味噌仕立ての上品なお味です。その形が“円満”を意味する丸餅を入れます。具には、海老芋や色の濃い金時人参などの京野菜を使うご家庭が多いようです(^o^)/
まとめ
今回は「お雑煮の豆知識」についてご紹介しました!お雑煮は入る具材も多いので縁担ぎの様々な意味や由来があることがわかりました!
また、地域によっても入る具材が異なるため、その地方に伝わったお雑煮の形を大切に継承していく事、これからも大切にしていきたい文化ですね♪
家庭によってお雑煮のあり方は様々であると思います。今年のお正月も家族や親戚みんなでお雑煮を食べて、良い年の始まりを迎えてください!