~エネフィブログ リニューアルに向けて更新中です~
【もうすぐ9月!】「敬老の日」の由来・豆知識を紹介するよ♪

【もうすぐ9月!】「敬老の日」の由来・豆知識を紹介するよ♪

こんにちは~!

おばあちゃんだよ~~!

明後日から9月に入ります!9月と言えば、「敬老の日」「秋分の日」と祝日が2日あります!

今回は『敬老の日』についての豆知識を紹介するよ~~♪

敬老の日とは?

「敬老」という字から想像できるように、敬老の日とは「お年寄りを大切にしよう」という意味が込められた、日本国民の祝日です(^_-)-☆

敬老の日は、当初9月15日と定められていましたが、ハッピーマンデー制度の導入によって、2003年より毎年9月の第3月曜日となり、2022年の敬老の日は9月19日になっています!

ちなみに、ハッピーマンデー制度とは月曜日に祝日を制定することで土曜日・日曜日とあわせて3連休にし、国民が余暇を楽しめるようにすることを目的として作られた制度のことをいいます。

では、敬老の日にはどんな由来や意味があるのでしょうか。

敬老の日の由来とは?

敬老の日の由来については諸説あるようですが、一般的には「としよりの日」が制定されたのがはじまりだと言われています。

その後「としよりの日」は全国に広まり、「老人の日」へと名称が変更されたのち、1966年に国民の祝日として「敬老の日」が制定されたそうです。

また、敬老の日が当初9月15日に制定されたのには、聖徳太子が関係しているとされています。

聖徳太子の似顔絵イラスト

593年の9月15日、聖徳太子が大阪の四天王寺に、悲田院という病気の人や貧しい人々を救うための施設を設立したようです。そして、これに由来して9月15日に敬老の日が制定されたと伝えられています。

敬老の日の意味

敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」日とされています。

つまり年長の方やお年寄りの方を敬い、感謝を伝える日であると言い換えることができそうです。

世界的に見ても長寿の国である日本にぴったりな祝日と言えるでしょう。

敬老の日には孫からおじいちゃんやおばあちゃんに贈り物をすることが一般的のようですが、家族ではない方にプレゼントをあげることもあるでしょう。その際に、何歳からお祝いしてもいいのか迷う場合もあるかもしれません。

敬老の日って何歳から?

実際、敬老の日は何歳から祝う、といった決まりはないようです。

そのため、お祝いする方の年齢よりも、その方との間柄を重視して感謝を伝えるといいかもしれませんね!

いつもは言えない想いを伝えよう!

ご高齢の方を敬い、感謝をする敬老の日。
小さい頃はおじいさん、おばあさんに伝えるのがあたりまえと思っていたけれど、自分が大人になればお父さんやお母さん、結婚すればパートナーのお父さん、お母さんも敬う対象になっていることに気づきます。

そんなお世話になっているたくさんの人たちに、感謝の気持ちを伝えましょう!