こんにちはわーーーー(^-^)
エネフィだよ――(^-^)
だいぶ梅雨に入ってじめじめしてきたねエネフィ、ムれてきた(@_@)
今日はねー最近よくニュースでも話題になっている高齢者のおじいちゃん、おばあちゃんの運転免許証の返納についてお話しするねーまず予備知識が必要だと思うんだ!
運転免許自主返納とは?
「運転免許自主返納」をご存知でしょうか?本記事では運転免許自主返納の概要とその手続き方法、さらに運転免許自主返納で受けられる特典をご紹介するね。
運転免許自主返納(運転免許の申請取り消し)とは、有効期限の残っている運転免許を返納することだよ。
1988年4月から高齢ドライバーの事故の多発を受けて、導入されたの。
2002年には「免許証を返納すると身分証明書が手元に無くなる」という意見を反映して返納後でも身分証明書として使える、「運転経歴証明書」を導入。
 さらに2012年に「運転経歴証明書」の有効期間を無期限に伸ばすことで更なる運転免許自主返納を促してるよ。
【運転免許の自主返納】手続き方法について
つぎに、運転免許証の自主返納の手続き方法について説明するね。
【運転免許の自主返納】手続き場所
■手続き場所について
 運転免許証の自主返納は、基本的に
 ・管轄地域の警察署
 ・運転免許センター
 にて受け付けているよ。
 地域によっては、交番で受け付けている地域があるみたい!
 ぜひ地域の警察署公式HPで確認してみて。
■受付時刻について
 基本的には平日受付がほとんどみたい。
地域によっては、土日受付を行っている地域がありますので、こちらも同じく地域の警察署公式HPで確認できるよ。
【運転免許の自主返納】持ち物
運転免許証の自主返納の持ち物は
 ・運転免許証
 が必須の持ち物だよ。
地域(千葉県など)によっては印鑑が必要になるよ。
【運転免許の自主返納】返納後は「運転経歴証明書」を申請できる
「運転経歴証明書」とは、運転免許を返納した後、公的な身分証として利用可能なカードだよ。
さらに、「運転経歴証明書」を提示すると自治体や民間から割引の適用があるよ。
 こうした割引には免許証を返納した高齢者にもメリットを感じてもらうことで、免許の自主返納を促進する狙いがあるみたい。

【運転経歴証明書】申請の際の条件
運転経歴証明書の申請は、下記の条件をクリアしていれば申請することができるよ。
・運転免許の全部取り消しを行っている
 ・運転免許を返納してから5年以内である
 ・運転免許証の取消基準に該当しない
 ・免許停止中、免許停止の基準に該当しない
 ・再試験の基準に該当しない
上記に挙げたように、運転免許の取り消しや免停を受けているドライバーは「運転経歴証明書」の申請ができないのでご注意してね。
【運転経歴証明書】申請場所
■申請場所について
 運転経歴証明書の申請は、運転免許の自主返納と同じく
 ・管轄地域の警察署
 ・運転免許試験場または運転免許センター
 にて受け付けているよ。
■受付時刻について
 基本的には平日受付がほとんどですが返納と同様に地域によっては、土日受付を行っている地域がありますので、地域の警察署公式HPで確認してみてね。
■交付にかかる時間について
 運転免許試験場または運転免許センターでは原則的に即日交付していますが、混雑により2〜3週間かかる場合があるよ。
【運転経歴証明書】持ち物
運転経歴証明書の申請の際は以下4点が必要なんだって。
・運転経歴証明書交付申請書(運転免許センター、警察署に置いてあるよ)
 ・住民票又は申請者の氏名、住所、生年月日を確認できる身分証明書等
 ・印鑑
 ・申請用写真
【運転免許の自主返納】年齢は何歳から?
運転免許の自主返納は免許取得をしていれば何歳からでも行うことができ、同様に「運転経歴証明書」も年齢に制限は無く申請し受け取ることが可能だよ。
【運転免許の自主返納】返納後の特典がすごい!都道府県別の特典を紹介!
運転免許の自主返納を行い、「運転経歴証明書」を受け取ると様々な特典を受けることができるよ。
 「運転経歴証明書」で受けられる特典(優遇処置)についてご説明するね。
■若者も特典(優遇処置)を受けられる?
運転免許の自主返納は年齢に関わらず行うことが可能な点はお伝えした通りだよ。
 では、「運転経歴証明書」の提示で若者でも特典(優遇処置)を受けることはできるのかなー(@_@)
答えは「特典による」だよ。
 特典によっては「運転経歴証明書」を提示すれば年齢に関わらず特典(優遇処置)を受けることができるものがあるよ。
■特典(優遇処置)を受ける方法は?
「運転経歴証明書」で受けられる特典(優遇処置)には、様々な条件が定められているよ。
例としては、
 ・運転経歴証明書の提示が必要
 ・○○市在住
 ・満○○歳以上
 ・事前申請が必要
 ・自主返納の返却から○ヶ月以内
 などの様々な条件があるよ。
条件が定まっていないのは主催している自治体、民間業者が条件を定めているからだよ。
■【タイプ別】こんな特典が多い!自治体と民間
運転経歴証明書で受けられる特典(優遇処置)は、「自治体主催の特典」と「民間主催の特典」の2種類に分けられるんだ。
 下記にタイプ別の特典をご紹介するよ(^-^)
■自治体主催の特典(優遇処置)
 《交通》
 ・市営、県営のバス割引/優待券
 ・市営、県営電車のバス割引/優待券
 ・指定タクシー業者の運賃が10%割引
■民間主催の特典(優遇処置)
 《家具・家電》
 ・補聴器の購入費用を割引
 ・電動車イスの購入費用を割引
《日用品》
 ・商店街の購入費用を割引
《レジャー》
 ・レジャー、テーマパークの入園料を割引
 ・ホテルの宿泊料を割引
 ・温泉、銭湯の入浴料を割引
 ・美術館、博物館の入館料を割引
《美容》
 ・美容院、理容院の施術料を割引
《お金》
 ・信用金庫などで定期預金の金利を上乗せ
上記のように、自治体では交通機関の特典がほとんどですが、民間は多用な特典を展開しているんだ!
どう?少しは高齢者のおじいちゃん、おばあちゃんたちの運転について考えるきっかけになってもらえそうかな?
これからもっと高齢化社会になっていくよね。
車の自動運転も開発進むけど免許証の返納も近くにおじいちゃん、おばあちゃんいる人は一緒に考えてみてね。
じゃあまったねーーー\(^o^)/
【カーナイズム引用】
★インスタのフォトコンテストお知らせ!
 フォトコンテスト第二段スタート♪テーマは「花のある風景」
 優秀者には5000円相当の特典あり(*^^)v
 ⇒@enefy_family


